2023年1月23日月曜日

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!

と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。

2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死んだのかもしれないなと思っています。いつの時代でも、どんな理由でも、戦争で命を落とすなんて、あってはならないことです。

さて、今日のテーマは "day" を使った英語の表現を日本語とくらべてみます。

冬の東京の天気は、晴れが続いて、空が青くて、空気がきりりとしているので、"It's a beautiful day!!" と言いたくなります。それで、外国人は「きれいな日!」と言ってしまうのですが、実は日本人はこう言いません。では、日本人は何と言うか?

  • It’s a beautiful day! →(今日は)いい天気です!
つまらない表現だと思うかもしれません。その通りですね。"beautiful day" と "nice weather" は同じじゃない気がしますね。でも「きれいな日」は文法的に正しいですが、自然な表現ではないんです。
  • 気持ちがいい日です。
  • 気持ちがいい天気です。
これも別の言い方になると思います。
  • きれいな空!
"beautiful" (きれいな)を使いたければ、「空」と一緒に使うことができます。

"Did you have a good day?" これもよく聞く質問ですが、日本語に直訳はできません。このような質問をするなら、"Was your day good?" という考え方になります。
  • 今日はいい日でしたか。
  • (相手が学生なら)今日、学校はどうだった?
  • (相手が社会人なら)今日、仕事はどうだった?
"I had a good day" も "My day was good" という言い方をします。
  • 今日はいい日だった。
"You made my day" は、どうでしょう?予想できるでしょうが、「あなたが私の日を作った」とは言いません。
  • あなたのおかげで、今日はいい日になった。
英語では "I have a good day", "Do you have a good day?", "You made my day" のように「人と動詞の文」になりますが、日本語では「日(ひ)が良かったか、悪かったか、楽しかったか、いそがしかったか」という文になるんです。

外国語はやっぱり思考方法がちがうんですね。興味深いです。

2022年9月16日金曜日

自動詞・他動詞ドリル

 またまたお久しぶりです。夏は暑すぎて、ブログを書くのを先延ばしにしていました・・・

「先延ばし」(さきのばし)って、英語では "procrastination" です。この英単語、長いうえに難しくて、絶対に覚えられません。聞いたらわかるけど、自分では使えない単語です。ちなみに、他にもそういう単語があります。

hibernation: 冬眠(とうみん)

entrepreneur: 起業家(きぎょうか)

みなさんも、いつまでたっても覚えられない日本語の単語がありますか? 

さて、今日は自動詞と他動詞のドリルをシェアしたいと思います。私が生徒に教える時に使っているものです。

自動詞と他動詞については、前にも書いたことがあるので、違いを知りたい場合はそれを読んでください。違いを理解した後、ぜひこのドリルをやってみてください。

ドリルの使い方

  1. リンクを開いてください。自動詞・他動詞ドリル
  2. スライドショーをオンにしてください。
  3. スライド2は文型の説明です。
  4. スライド3からドリルが始まります。下線に入れる動詞を答えてください。
  5. 「⇔」は反対の意味の動詞を答えてください。
質問があったら、コメントして聞いてください。では、楽しんで!



2022年6月27日月曜日

わすれた ー わすれていた(第二弾)

 最近「忘れた」と「忘れていた」の違いについて考えていました。そしたら、2019年7月にも同じテーマで書いたことに気がつきました!以前に書いたことを忘れていました!!

今回は状況の違いにもっと焦点を当てて、考えてみます。

①何かをする予定があった場合

例えば、友だちの誕生日のプレゼントを買う予定があった。いつからかわからないが、ある時から思い出すまで、その予定を「わすれていた」間がある。思い出した時に「あっ、プレゼントを買うのをわすれていた!」と言う。

    わすれていた    思い出した (I suddenly remembered it.)

 ーーーーーーーーーーーーーーー┃ーーーーー→


②過去にしたことを覚えていなかった場合

例えば、前にある店に行ったことがあった。いつからかわからないが、ある時から思い出すまで、その経験を「わすれていた」間がある。思い出した時に「あっ、あの店に行ったことをわすれていた!」と言う。

   店に行った  わすれていた   思い出した (I suddenly remembered it.)

 ーーー┃ーーーーーーーーーーーーーーー┃ーーーーー→


①と②を見ると、「思い出した」ということが大事です。「思い出した」ことで「わすれていた」という状態が終わります。

③持ち物を持ってこなかった場合

例えば「携帯がない」ことに気がついた時に、「あっ、携帯をわすれた!」と言う。

                             気がついた(I realized it.)

ーーーーーーーーーーーー┃ーーーーー→


④覚えていたことが急に消えた場合

例えば、いつも行く店の名前が思い出せない。「覚えていた」状態があったのに、今はその店の名前がわからないことに気がついた。その時に「あっ、名前をわすれた!」と言う。

  覚えていた   気がついた (I realized that I didn't remember it.)

ーーーーーーーーーーー┃ーーーーー→


③と④を見ると、「わすれたことに気がついた」ということが大事です。④はわすれた名前を思い出していない。つまり、まだ名前をわすれている。これは①と②と違う点です。①と②はわすれていた 状態は終わりました。

基本は「~ていた」は過去の状態を表すということです。

2019年7月の投稿と一緒に読んでもらうと、理解が深まるかもしれません。


2022年4月21日木曜日

直訳できない "I'm proud of you!"

 英語の "I'm proud of you." って、本当によく聞きますね。日本語に直訳したら、こうなるでしょう。

私はあなたを誇(ほこ)りに思う。

映画などの字幕でも、時々「君のことを誇りに思う。」とか見ることがありますが、実際の会話で「誇りに思う」は使われないと思います。それは日本人があまりほめることをしないからでしょうか。それとも、別の言い方があるからでしょうか。

他の国にくらべて、ほめることが少ない日本人でも、ほめる時はあります。そんな時「誇りに思う」に代わるのは下記の表現ではないでしょうか。 

  • よくやった! 
  • がんばった!
  • すごい!
  • えらい!
簡単な表現と単語ですばらしい行為を単純にほめる。これが日本のスタイルなんです。話し手に「相手を誇りに思う」気持ちがあっても、それを表すのは恥ずかしいのかもしれませんね。

そして、「誇り」(pride) と言えば、「プライドが高い」という表現をよく使います。カタカナ英語が入ったこの表現はどういう意味でしょうか。

プライドが高い人:ほかの人に負けたくない。だれかに注意されたり、間違いを指摘されたりすると、ひどくショックを受ける。

使い方の例です。

  • あの人はプライドが高いから、傷つけないように注意しよう。 
  • あの人はプライドが高くて、間違いを認められない。
このように否定的な内容で使われることが多いです。「プライドが高い」からといって、かならずしも自慢ばかりしていたり、高慢な人というわけではないと思いますが、「プライドは大事だけど、それが高いのはちょっと・・・」というのが日本人的な考え方です。


2022年4月12日火曜日

ドラマ『Tokyo Vice 』で日本語を教えました

 先週から日米で始まったドラマ『Tokyo Vice』は去年日本で撮影されました。その際に、二人の女優さん、レイチェル・ケラーさんとエラ・ルンプフさんに日本語を教えました。

ストーリーは、80年代東京のやくざ、警察、ホステスクラブ、新聞記者たちの世界を描いています。言語は英語と日本語が混ざっています。

見てみてください!そして、クレジットで私の名前を見つけたら、教えてくださいね!

https://www.cinematoday.jp/site/tokyo-vice/

Tokyo Vice | Official Trailer | HBO Max - YouTube


2022年3月8日火曜日

かな?

 日本語って、文の最後に色々な音(文字)が付きますよね。ほら、この文にも「よ」と「ね」が付いています!ほかにも「か」「の」「わ」「な」などがあります。(方言も入れたら、もっとあるでしょう。)それらの違いが難しいと言う学習者は多いです。

そこで、今日は「かな」について考えてみましょう。これは質問の「か」と気持ちや感覚を表す「な」の組み合わせです。

か:これはおいしいですか? 

な:これはおいしいな。(「おいしいです」より気持ちが込められているので、「おいしいな!☺」または「おいしいな~☺」という書き方の方が意味が伝わるかもしれません。)

 では、次の文はどういう意味でしょうか。

これはおいしいかな?

「かな」の特徴の一つはひとり言です。だから、食べ物を手にとって、それを食べる前に自分に質問しているんです。

他には、一人で外出中、ある店を探している場合、ひとり言をつぶやいたことがありませんか。

店はどこかな?ここから近いかな?

きっとだれにでもこの経験はありますね。

あと、よく使うのが、自分の行動について自分に質問する場合です。

明日何をしようかな?どこに行こうかな?

ポイントは、自分の意志を表すために「しよう」「行こう」という意向形 (volitional form) を使うことです。 

そして、自分の行動だけではなく、他の人の行動や状態についても、自分に問うことができます。

山田さんはこの料理が好きかな?

山田さんは来週スキーに行くかな?

自分以外の人の行動について話す時は意向形を使う必要はありません。

さらに、「かな」はひとり言の質問に限らず、だれかに質問をする場合にも使えますよ。

田中さんにたずねる場合:

(田中さん、)明日3時に会えるかな?

(田中さん、)手伝ってもらえるかな?

(田中さん、)写真を撮ってもいいかな? 

こんな風に質問すると、「明日3時に会える?」「手伝ってもらえる?」「写真を撮ってもいい?」という直接的な質問にくらべて、ひかえめな印象になります。同時に、友だちにもよく使うカジュアルな表現でもあります。便利なので、ぜひ使ってみてください! 

ちなみに、私はひとり言が多いとよく言われます☺

 

2022年1月5日水曜日

「ています」の使い方

ブログを読んでくださる皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!そして、日本語の勉強、がんばってくださいね!!私も引き続きこのブログを通して、日本語をわかりやすく、教えていきます。そして、最近私はブログだけではなく、同僚とYouTube チャンネルでも日本語レッスンをしていますので、ぜひそちらも見てみてください!!

No longer lost in translation: This series is full of helpful tips. Every episode is about five minutes long. The Japanese teachers share useful information which you won't find in textbooks.

今日は、エピソード8をこちらで紹介します。以下の文を読んでもいいですし、ビデオを見ても「ています」について学べますよ!

**********************************************************

Minako: ブルースこんばんは。あれ、難しい顔をしてどうしたの?

Bruce: 今日買ったゲームソフトをなくした~。

Minako: 大切なものなのに、残念だね。でも、きっとどこかの店で売っているから、また買えるよ。

Bruce: えっ?!もう10時だけど、どの店で売っているの?

Minako: あ~、今日はこの時間だからもう遅いよ。

Bruce: 「どこかの店で売っている」と言ったけど。

Minako: あ、そうか!ブルースはかんちがいしているんだね。

Minako: 「て形+います」には二つの使い方があるんだよ。一つは「今している動作」で、もう一つは「継続している状態」を表す。

Bruce: じょうたい?あ、それは state だね。

Minako: 「売ります」は「場所で売っています」の形で、店が開いている時にその商品が買えるという状態を表している

Bruce: そっか。だから、みなこはこんな遅い時間にでも「売っています」と言ったのか。「今」だれかが売っているという訳ではないんだ。

Minako: そういうこと。

Bruce: わかった。他にも「て形+います」で、進行中の動作じゃなくて、状態を表す動詞がある?

Minako: あるよ。「知っています」は過去のある時に情報がインプットされて、それが頭に残っていること。覚えたことが残っているという状態だよ。

Bruce: なるほど。だから、"I know something" と言う時は「知っています」なんだね。

Minako: その通り。

Bruce: "I don't know" は「知っていません」でいいの?

Minako: あ~、「知っていません」は正しくない。「知りません」と言わないといけない。これだけが例外で、ふつう「ています」の否定形は「て形+いません」でいいんだよ。

Bruce: 了解。

Minako: 状態の他の例は「持っています」(have, own) とか「住んでいます」(live in) もあるよ。これらのその状態の継続を表している。

Bruce: ふーん。「て形+います」が進行中の行動か、今の状態か、どうやってわかるの?

Minako: そうね、「今」が付くとわかりやすいかな。例えば、「今食べています」「今飲んでいます」「今遊んでいます」。それに「~します」の動詞なら、「今勉強しています」とか。これは現在進行の行動だね。

Bruce: うん、「今コーヒーを飲んでいます」は "This person is drinking coffee right now." という意味だね。

Minako: じゃ、ここでふつうの「ます形」とくらべてみよう。「今コーヒーを飲みます」と言うと、「これから飲む」という意味になるよ。

Bruce: この場合、「今」は行動が始まる点を指していて、「ます」は未来の行動を表しているんだね。

Minako: 例えば、「東京に住んでいます」は今の状態を表しているけど、「来年から大阪に住みます」と言ったら、未来の動作や出来事になる。

あと、気持ちを表す動詞、例えば「そんけいします」は "I will respect you." という意味だし、「きんしょうします」も "I will feel nervous." になる。だから、今の気持ちはどうやって言う?

Bruce: 「きんちょうしています」と言うかな?

Minako: いいね。「ています」で今の状態を表している。だから、ブルースが好きな女の子に「あなたを愛します」って言うと、相手は「なんだ、今は愛していないんだ」って思っちゃうよ。

Bruce: そっか。「愛します」は "I love you." じゃなくて、"I will love you." という意味なんだ。

Minako: そう。だから、「愛しています」という今の状態を伝えないとね。

Bruce: Okay. まちがえないようにするよ。


2021年11月28日日曜日

JLPT日本語能力試験のヒント

 一週間後の12月5日にはJLPTが行われますね。ぎりぎりになってしまいましたが、試験によく出る文法や単語でみなさんがひっかかりやすい項目をあげてみます。このブログを読める方たちはN3合格ぐらいの日本語レベルがあると思いますが、最初はN4もしくはN5でも出てくる単語から始めます。もしかしたらまだ引っかかっている人がいるかもしれません。

①「聞く」には二つの意味がある。

  1. To listen/ hear
  2. To ask (a question)
ほとんどの人は最初に「聞く」=Listen/ hearと覚えるので、Ask の意味は忘れがちです。「音楽を聞く」「話を聞く」のように「何かを聞く」という場合は Listen/ hear で、「先生に聞く」「友だちに聞く」のように「人に聞く」という場合は Ask ですよ!

②「できる」は二つの意味がある。
  1. To be able to do/ possible
  2. To be completed/ made
1は可能、2は完成や完了の意味を表しています。特に2の意味が忘れられがちですが、「建物ができた」「料理ができた」など、何かが作り終わったということです。助詞には「が」を使うことも重要です!

次に、N4またはN3で出てくる文法です。
③「のに」は三つの使い方がある。
  1. Even though, Despite 
  2. It requires time/ money to do something.
  3. An item is good/ useful/ used to do something.
1はみなさんが知っている有名な使い方ですが、2と3はほとんどの人が知らない地味な使い方です。まず2の例文です。
  • この本を読むのに1週間かかりました。
  • 東京からあの町まで行くのに3時間かかります。

「の」は nominalizer で、その前の動詞は辞書形だけです!後には「時間やお金がかかる」という文が続きます。

次に3の例文です。

  • このペンは絵をかくのに使います。
  • Google Maps は知らない所を歩くのに便利です。
2と同様「の」はNominalizer で、その前の動詞は辞書形だけです。そして、ポイントは文の subject/ topic は「物」です。その物が便利だとか、役に立つと言いたい時に使います。

2と3と比べると、1の「のに」は、その前の動詞は普通形 (casual form) なら何でも可能ですし、形容詞と名詞+のにも大丈夫です。

  • 今日は晴れているのに、寒い。
  • 雨が降っていないのに、みんな傘を持っている。
  • 昨日は雨だったのに、ハイキングに行った。
  • あのレストランは高いのに、おいしくない。
  • この肉は和牛なのに、かたい。

 ④「わけがない」と「わけにはいかない」の違いがわかりにくいと、よく聞きます。これは「わけがない」の英訳が "It's impossible" だったり、両方に "can't" が使われていることが多いからでしょう。本当はそこにそれ以上の意味が含まれているので、単純に "can't" などと覚えずに他の英訳で考えた方がいいと思います。私の提案は次のとおりです。

  1. わけがない:No chance of becoming a reality
  2. わけにはいかない:I can't let that happen
例文を見て、上の訳で考えてみてください。
  1. A:3年間大好きだった人にふられちゃった・・・ B:大丈夫? A:大丈夫なわけがない
  2. 今日は大事なお客様と会議があるので、遅れるわけにはいかない
⑤「べき」と「はず」の違いもわかりにくいと、よく聞きます。これもどちらにも "should" という英訳が付いているのが、混乱のもとです。
  1. べき:Somone should do something (duty or repsonsibility)
  2. はず:I’m sure that...(speaker's certainity or expectation)
例文を読んで考えてください。
  1. フルマラソンに出ることが目標なら、もっと走るべきだ。
  2. 電動自転車は充電したばかりだから、まだバッテリーは大丈夫なはずだ
1の文は "You should run." 、2の文は "It should be okay." と訳すことができますが、"should" の使い方が違うので、「はず」の方はあえて英訳を変えてみるのがいいというわけです。

テストが直前ですから、詳しく説明せずに英語で覚えるという方法をとりました。一語だけで単純に訳してしまうのではなく、ニュアンスを含む英訳で覚えれば、試験のためだけじゃなく実際に話す際にも、その表現が使いやすくなると思います。
試験に向けてあと少し。勉強がんばってください!

私と私のグループが作っている Instagram でも「わけがない」「わけにはいかない」「はず」の使い方を教えています。興味があれば、見てみてくださいね。

2021年10月30日土曜日

女優さんに日本語レッスン

 一か月ぐらい前に、日本の放送局WOWWOWから『Tokyo Vive』という番組が2022年春から日本で放送・配信されると発表がありました。アメリカではHBO Maxで2022年に配信されるそうです。

このシリーズは去年から今年前半にかけて、東京を中心に日本で撮影されました。監督やプロデューサー、俳優たちはアメリカからも来ました。

日本を舞台にした話なので、日本人ではない俳優たちにも日本語のセリフがたくさんあって、彼らは日本語の学習と練習が必要でした。幸運なことに、私が日本語のレッスンを担当することになり、女優さん二人に日本語を教える機会を頂きました!

基本の日本語を教えたり、日本語のセリフや歌を練習したり、私にとっても大切な経験となりました!

『Tokyo Vice』を見るのが楽しみです。皆さんも見てみてくださいね!

2021年10月8日金曜日

のです/んです

 10月になったのに、東京は暑い日が続きます。9月は初日から雨で、涼しかったので、気候がおかしいことがよくわかります。

さて、今日のテーマは「のです(んです)」です。「のです」は書き言葉と話言葉。「んです」は主に話言葉で、「のです」よりカジュアルです。どちらも本当に本当によく使う表現ですが、教師にとっては説明が難しくて、生徒にとっては理解が難しい表現ですね!困ったものです。

そこで、今日は「のです(んです)」の一つの使い方のみを教えようと思っています。まず「のです(んです)」の基本を説明します。

「のです(んです)」は、話し手と聞き手、両方が知っている事実について話す時、使う。

これ、忘れないでください!だから、自己紹介する時に、最初の文で「私はみなこなんです。」と言いません。 初めて会った相手(聞き手)は、私の名前は知らないはずだから、ここで「んです(なんです)」を使えません。

「のです(んです)」の一番わかりやすい例はこれです。

病院で山田さんは痛そうです。医者はそれを見ています。

医者:どうしたんですか。 

山田: 足をけがしたんです

山田さんの体に問題があることは、医者も見て知っています。それで「どうしたんですか。」(What happened? / What's the matter?) と医者が質問しています。「どうしましたか」ではなくて、「どうしたんですか。」と言うことで、医者が見ていることに対して、好奇心を持っていることがもっと表されています。

山田さんも答える時に「足をけがしたんです」と言って、私たちが共有している「私が苦しんでいる事実」について、説明したいという気持ちを表しています

私はこの使い方が基本中の基本だと思っています。これを理解した上で、今日の例文に進みます。短い会話ですが、最後の文は結論です。

上田:けっきょく東京オリンピックは無観客でしたね。

西:はい、あの時は感染者数が多かったし、ワクチン接種も進んでいませんでした。 

上田:そうですね。多くの日本人は、スタジアムに多くの人が集まって、感染が拡大することを心配していたんです。 

このように結論、またはまとめを言う時に、「のです(んです)」を使うことができます。東京オリンピックをめぐる状況について、上田さんも西さんも知っていて、二人が共有している事実について、最後に「んです」を使って、まとめを言います。

次の例は会話ではなくて、説明文です。

漢字は昔中国から日本に入ってきました。そして、日本人が漢字を変形させて、ひらがなとカタカナという日本の文字を作りました。漢字だけではなく、政治の制度や、農業や物を作る技術なども中国や朝鮮半島から日本に入ってきました。このように外国から新しいものを学び、日本は発展していったのです

いくつかの説明によって、それを書いた人(私)も読んだ人(あなた)も同じ情報を共有します。そして、最後の結論の文に「のです」が使ってあります。 

こんな風に、日本語の文章の最後の文には「のです(んです)」がよくあると思います。何かを読む時、段落や章や本の終わりの方にこの表現を見つけてみてください。JLPT用の読解問題や聴解問題の文章にもこのパターンをよく見ますよ! 


2021年9月1日水曜日

Back to school! Are you looking for a new Japanese teacher?

 9月が始まりました。夏休みが終わって、仕事をがんばろう!とか、勉強をがんばろう!という気持ちになった人もいると思います。日本語の勉強を(また)始めてみよう!という人は、是非私のウェブサイトをチェックしてみてください。私もサイトを一新しました。


Private Japanese Lessons


直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...