2010年3月13日土曜日

「の」と「こと」の使い方

*2021年10月変更箇所あり。

花粉症、春一番、桜の開花予想などの単語をニュースで目にすることが多くなりました。ということは、もうすぐ、春が来ますね。ちょうど今は季節の変わり目。日本の学校や会社では、3月は一年の最後の月、4月から新しい一年が始まるので、「季節の変わり目」とは天気の変化だけではなく、みんなの生活の変わり目でもあるんですね。大学の卒業に際して、はかま姿の女性を見ることもあるのでは?

さて、みなさんに質問して、答えてもらった「の」と「こと」についてですね。これに関しては、教科書や文法の本などで、みなさんはすでに色々な説明を読んだことがあると思います。そして、実はその色々な説明は私が納得できるものと、そうではないものがあります。このブログでは私が考える「の」と「こと」の使い方を書くので、みなさんが理解していることと違う点があるかもしれません。
でも、「の」と「こと」にはあいまいな点があり、日本人の使い方を見ても、どっちでもいいんじゃない?という場合があるのをご了承くださいね。

まず、「こと」の役割を説明します。文の中に「動詞を含む部分」+「こと」がありますね。「動詞を含む部分」=ある行動や状態。そして、「こと」がそれを「概念」に変えます。「概念」とは、出来事や事件、事実、事情、経験などの言葉に置き換えられるかもしれません。
文法的に説明すると、動詞+「こと」で、動詞を名詞に変えることができます。

それから「の」は「こと」と同じ役割を持っています。 ある行動や状態に「の」をつけて、それを概念化します。そして、「の」が表す概念は「事」だけではなく、「人」「物」「所」「時」「理由」など色々あります。

実際に例文を見た方がわかりやすいので、例文に移りましょう。(二つ前の投稿に出した例文を使います)
  • (A-1) 毎日ジョギングを続けることは難しい。
  • (A-3) 私は知らない町に行くことが好きです。
  • (B-3) 歌を歌うこと/のと、おどること、どっちが好き?
  • (B-5) 外国語を勉強することは時間がかかる。
動詞を含む部分:毎日ジョギングを続ける、知らない町に行く、歌を歌う、おどる、外国語を勉強する
これらに「こと」または「の」をつけると、毎日ジョギングを続けるという行為(=事)という意味になります。
B-4も似ているパターンです。でも、「の」を使うことができません。
  • (B-4) 私の趣味は絵を描くことです。(OK)
  • 私の趣味は絵を描くのです。(×)
「動詞を含む部分」+「こと」+「です」の場合「の」は使えません。動詞を含む部分」+「こと」+は/が~。の文の場合、「こと」を「の」に変えられます。この理由は、「~んです/~のです」と混乱してしまうからだと思います。(例:彼はいつ来るんですか?/来るのですか?)

次に「動詞を含む部分」+「こと」が「事実」の場合、「こと」と「の」、両方使えます。
  • (A-5)  山田さんがアメリカにひっこすことを知っている?
  • 彼女は妊娠していることがわかった。
  • 携帯が壊れていることに気がついた。
  • 私は前に彼に大阪で会ったことを忘れていた。(or 思い出した)
それから、「ことができる」「ことにする」「ことはない」など、決まった表現として使われる「こと」は「の」に変えられません。したがって、
  • (B-2) この店の名前を聞いたことがある? (OK)
  • この店の名前を聞いたのがある? (×)
今回のクイズにはなかったのですが「動詞を含む部分」がある行為を表して、さらにそれが「を」をとる場合、「こと」ではなく、「の」が良いと思います。*「こと」も使えるんじゃないかなあと思いつつ、「の」の方がやっぱり良いと思うんです。
  • 友だちは私がひっこすを手伝ってくれた。
  • 私は駅で彼が来るを待っている。
  • かぎを閉めるを忘れちゃった。
  • ダイエットをする!甘いものを食べるをやめる。
最後に「の」だけの使い方をもう一つ説明します。さっき、「の」が表す概念は「事」だけではなく、「人」「物」「所」「時」「理由」など色々あると書きました。「の」は文の内容によって、色々なものを表せるんです。
  • (A-2) 赤いくつと黒いくつ、どっちが似合う? → 赤いが似合うよ。
  • わあ、このお酒は強いな。もっと軽いがありますか?
これらの「の」は前に書いてある名詞、「くつ」「お酒」を表しています。同じ単語をくり返さないで、「の」を代用して、文をシンプルにしているのだと思います。次の文は長いけど、同じパターンです。
  • 友だちが映画を見たいと言ったので、昨日ダウンロードしたを一緒に見た。 (*「の」は映画ですね)
ここまでは、「の」は直前に使われた名詞、「くつ、お酒、映画」の代わりですが、「の」はもっと大きなというか、抽象的な単語を表すこともできます。例えば、「もの、人、所、時」などです。さらに、「の」がどれを示しているかは、直前に使われた名詞からわかるのではなくて、文の内容からわかるのです。
  • 私が生まれた東京です。 (*「東京」という場所の名前があるので、「の」が示す単語は「場所/所」になります)
  • 私が生まれたは東京です。 (上の文と同じ意味です)

  • 私がロンドンに住んでいた1998年です。 (*「1998年」という年があるので、「の」が示す単語は「時」になります)
  • 私がロンドンに住んでいた時期は1998年です。 (上の文と同じ意味です)

  • (A-4) このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。 (*「~からです」があるので、「の」が示す単語は「理由」です)
  • このステーキがおいしい理由は神戸牛を使っているからです。 (上の文と同じ意味です)

つまり、「動詞を含む部分」+「の」だけを見ても、「の」の意味は推測できません。大切なポイントは後ろの部分、どんなキーワードがあるか、チェックしなければなりません。また、「の」が表している「場所、時、理由」は「こと」ではないので、ここで「こと」を使うことはできません。

もう一つのパターンは「見える、聞こえる、見る、聞く、感じる」などの知覚動詞 (perception verbs) を使う場合です。次の文を見てみましょう。
  • 私の家は学校のとなりにあるから、いつも子どもたちが遊んでいるが見える。
  • 私は彼女がピアノを弾いているを聞いていた。
  • この部屋にだれかがいるを感じる。
このように知覚動詞には「の」を使うことになっています。色々理由を考えても、完全に説得力があるものが書けないので、「の」+知覚動詞と覚えてください。

以上、長くなってしまいましたが、みなさんの理解と同じでしたか?では、お疲れさまでした!

2010年3月7日日曜日

「の」についての答え

回答してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました!!すぐにたくさんの答えをもらって、うれしいです。そして、みなさんの日本語の理解の深さにびっくりしました。私がふつうに書いている日本語を読める方たちの日本語のレベルはやっぱり高いですね!

では、正解です。
A. 「の」を「こと」に変えられる文はどれですか?

  1. 毎日ジョギングを続けることは難しい。
  2. 赤いくつと黒いくつ、どっちが似合う?→ 赤いが似合うよ。   *「こと」は使えません
  3. 私は知らない町に行くことが好きです。
  4. このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。     *「こと」は使えません
  5. 山田さんがアメリカにひっこすことを知っている?

B. 「こと」を「の」に変えられる文はどれですか?

  1. 休日にどんなことをする?  *「の」は使えません
  2. この店の名前を聞いたことがある?  *「の」は使えません
  3. 歌を歌うこと/のと、おどること、どっちが好き?
  4. 私の趣味は絵を描くことです。  *「の」は使えません
  5. 外国語を勉強することは時間がかかる。 

とりあえず、今日は答えだけ。すぐに説明を投稿しますよ。じゃ、また。

2010年3月4日木曜日

「の」についての質問


今回はまず、皆さんに日本語のクイズをやってもらおうと思います。 皆さんの答えをもらった後で、「の」について説明をします。では、さっそくですが・・・ A. 次の中で、「の」を「こと」に変えられる文がいくつかあります。(意味が変わらない。文法も正しい) どれですか?
  1. 毎日ジョギングを続けるは難しい。
  2. 赤いくつと、黒いくつ、どっちが似合う?→ 赤いが似合うよ。
  3. 私は知らない町に行くが好きです。
  4. このステーキがおいしいは神戸牛を使っているからです。
  5. 山田さんがアメリカにひっこすを知っている?

B. 次の中で、「こと」を「の」に変えられる文はどれですか?

  1. 休日にどんなことをする?
  2. この店の名前を聞いたことがある?
  3. 歌をうたうことと、おどること、どっちが好き?
  4. 私の趣味は絵を描くことです。
  5. 外国語を勉強することは時間がかかる。

では、回答をお待ちしています。よろしく!!

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...