2016年12月4日日曜日

Life は日本語で何?/日本語を読む!

今日は日本語能力試験ですね。みなさんがこの投稿を読む頃には試験は終わっているでしょう。
がんばってください!そして、お疲れ様!
テストの後で、日本語の勉強を休もうと思っている人も多いかな。今月は難しい勉強のためではなく、暇つぶしにこのブログを読んでください。

日本語と英語を比べると、英語では一語なのに日本語では複数の単語があるということがありますね。(反対もあります)その理由はだいたい漢字にあると思います。それぞれの漢字の意味を組み合わせて、色々な言葉が作りだせるからです。
今日はそういう単語の一つ、”life” について英語と日本語の辞書を参考にしながら、書いてみます。

”life” と聞いてみなさんが一番知っている単語は「生活」(せいかつ)でしょうか。
Tokyo life is fun.  東京の生活は楽しい。
He has decided to start a new life.  彼は新しい生活を始めることにした。
She has an easy / tough life.  彼女は楽な/大変な生活を送っている。
 生活:世の中で収入を得て暮らしていくこと
上の3つの英文の ”life” には「生活」の意味が入っているのがわかるでしょうか?

次にわかりやすいのが「」(いのち)でしょう。
命:人間や生物が存在するための元の力となるもの、命がないと生きることはできません。Existence of an individual human being
Doctors worked through the night to save the life of the injured man. 医者はケガ人のを救うために、一晩中働いた。
Three lives were lost in the accident. 3人のが失われた。
死ぬことは命が止まることです。それで次のような表現があります。
画家:がある限り、私は絵を描き続けます!
つまり、私の心臓が止まるまで/死ぬまで、絵を描き続けるという情熱的な意味です。

人生」という単語も知っているでしょうか?
Qualities, events and experiences that characterize existence as a human being
毎日どんなことをするか、何を経験するかなど、生きることの内容が重要になっています。
Singing is her life. (the most important things in her existence) 歌は彼女の人生(そのもの)だ。
That’s the life for me. (is the best way to live) これが私の人生
He doesn’t want much from life. 彼は人生から多くのことを得ようとしていない。
次の表現も聞いたことがありませんか?
一度きりの人生だから、楽しまなくちゃ! :人生は一回だけ、それを豊かにしようという意味です。

続いて、「一生」(いっしょう)と「生涯」(しょうがい)。これは生まれてから死ぬまでの間、生きている間
She lived her whole life in the country. 彼女は生涯を田舎で過ごした。
A friend for life, job for life 生涯一生の友人、生涯一生の仕事
一生に一度」という表現はわかりやすいですね。一生に一度のチャンスがあれば、無駄にしたくないですね!
また、子どもはよく「一生のお願いだから…」と言って、親に何かをリクエストします。
そして、生涯は人間のみに使い、ある一定の期間を指すこともあります。

I have lived here all my life. 今までの生涯をここで生活している/生きている。

なんとなく違いがわかりましたか? やっぱりまだ曖昧な点もあるかもしれませんが、違いがちょっと頭に入ったら、あとは日本人の会話で聞いたり、本で読んだりして、実際の言葉の使い方を学んでいくしかありません。

私は最近「読むこと」が外国語の上達に役に立つことを実感しています。
私は英語の勉強のために英語の記事をできるだけ読むようにしています。政治などの難しい内容の記事を読むと、わからない部分もまだありますが、新しい単語を覚えようとかあまり意識しないで、読んでいます。読むことを習慣にすることで、英文の構成や、文の自然な流れ、単語の使い方等が少しずつ身について行っていると実感します。

また、私の生徒の1人も読むことで日本語がどんどん上手になっています。彼の日本語はまだ初級ですが、毎晩"NHK News web easy" を声に出して読んでいます。わからない単語と文法がいっぱいありますが、意味は気にせずにひたすら読んでいます。
すると、話すことが苦手だった彼ですが、だんだんスムーズに日本語が口から出て来るようになり、自分で文を作ることも上手になりました!彼の作る文は彼の知っている単語と文法だけを使いますから、読んだニュースと同じレベルのことが話せるわけではありません。でも、「前より話せるようになった!」と彼自身も実感していて、今後のやる気につながりますし、私もとってもうれしいです。

12月、「日本語の勉強はちょっと休むけど、日本語を忘れたくないな」と思っている方は、ぜひ何か日本語の文を時々読んでみてはいかがですか?楽な勉強のスタイルです!

では、みなさん良い冬休みを元気に過ごしてください!!


*『デジタル大辞泉』、小学館、"Oxford Advanced Learner's Dictionary"




2016年11月16日水曜日

のではないだろうか?

先週はアメリカの大統領選挙があり、アメリカのみならず、世界で今もそのショックが続いています。やはりアメリカの世界への影響力は大きいですから、アメリカ人じゃなくても色々考えますよね。
日本語の勉強と政治は関係ないと考えることもできますが、外国語を学ぶ人たちには国際的な感覚を持っている人が多いと思います。選挙での選択はやはりその人の生き方を反映するので、私の生徒たちはどの国籍であれ、今回の選挙の結果には満足していない人が多いです。私もその一人です。
世界はこれからどんどん保守的になっていくのではないだろうか?という不安を感じざるを得ません。

そこで、今日のテーマは「のではないだろうか?」。日本語の記事を読んでいると、文末にこの長い表現が付いているのをよく見ませんか。また、最後に付いているこの表現のせいで、文全体の意味がわからなくなっちゃった!ということがありませんか。
今年の冬は例年より寒くなるのではないだろうか
こんな文が出てきたら、どう解釈しますか。否定の「ない」があるし、推量の「だろう」もあるし、質問の「」もある。でも、結局言いたいことは「今年の冬は例年より寒くなる」と考えてもいいでしょう。
寒くなるのではない=寒くなるんじゃない?、寒くなるよね
「じゃない?」や「よね?」は聞き手に同意を求める表現です。ここで「じゃない」は否定表現ではなくて、同意を求めるために否定形を使って、話し手の断定を弱めています
寒くなるのではないだろう
「だろう」も話し手の断定を弱める推量の表現です。「です!」とはっきり言わずに「だろう?」「でしょう?」 を使って、"I think" または "I guess" の感じを表しています
寒くなるのではないだろうか?
「か」を最後に使うことで、話し手は「自分の言っていることは正しいですか?」という疑問を聞き手に投げかけます。 でも、これは答えに「はい」か「いいえ」をはっきり求めている完全な質問ではなくて、聞き手の同意を促す弱い質問になっています

つまり、話し手は「今年の冬は例年より寒くなる」と言いたいけど、はっきり言っていないということになります。断言を避けてソフトに言いたい、または自分の意見に100%の自信がない場合などに使います。でも、「のではないだろうか?」という表現は本当に言いたいこと、「今年の冬は例年より寒くなる」にはあまり影響していません。無視してもいい表現というわけではありませんが、本当に言いたい部分を弱めに言っていると考えでもいいでしょう。

次に、「のではないだろうか?」の変形を見てみましょう。

  • 今年の冬は例年より寒くなるのではないだろうか
  • 今年の冬は例年より寒くなるのではないでしょうか?(もっとていねい)
  • 今年の冬は例年より寒くなるのですか?(完全な質問)
  • 今年の冬は例年より寒くなるのではありませんか?(推量なし、同意を求めているだけ)
  • 今年の冬は例年より寒くなるんじゃない?(上よりカジュアル)
でも、どれをとっても、結局「今年の冬は例年より寒くなる」と言いたいのです。ですから、文末のまぎらわしい表現に理解の邪魔をされないように気を付けてください。


2016年10月24日月曜日

Ta form doesn't always indicate a past tense.

皆さん、お久しぶりです。また忙しいのを言い訳にして、全然ブログを書いていませんでした。。。その間に季節がすっかり変わってしまいましたね。今月は初めて自分の日本語レッスンとは違う日本語のプログラムに参加することができて、とてもいい経験になりました。いつも同じことをしていると、何となく怠けてしまうこともありますが、別の人たちと仕事をすると、緊張もしましたし、変化も面白いし、気分が引き締まりました。

さて、今日は「た形の使い方」を考えてみましょう。「た形」を含む表現は何があるでしょうか?
「~時」「~ことがある」「~ばかり」「~ところ」「~まま」「~ら」など。
基本的に「た形」を使う表現は「た形」の動詞が完了しているという意味ですが、必ずしも「た形」=過去形というわけではありません。その例を見てみましょう。
①毎朝、会社に着い(A)後で、朝ごはんを食べる(B)。
②昨日、朝ごはんを食べ(A)後で、ジムに行った(B)。 
Aの動作「会社に着く」 または「朝ごはんを食べる」が完了してから、Bの動作「朝ごはんを食べる」または「ジムに行く」という動作を行います。時間的順序は次のとおりです。
会社に着く→朝ごはんを 食べる
朝ごはんを食べる→ジムに行く 
Bの動詞の時制は現在形も過去形も文の内容に合わせて使えるのですが、Aの動詞はいつも「た形」を使います。そこには完了の意味が含まれているからです。特に①の文は過去形の文ではありませんが、「着いた」になることがポイントです。

「~時」にも同じルールがあります。
わたしは いつも つかれ時、マッサージに行く。
文全体は現在形ですが、「つかれた」だけ「た形」」になっています。これは「つかれた」という状態になった後で、マッサージに行くという意味です。
つかれる→マッサージに行く 
 上の時間的順序にそって、「つかれる」を完了の意味にしなければなりません。

「~ら」も同様です。
そこを右に曲がっら、駅がある。
雨が降っら、家で映画を見よう。
京都に行っら、きれいな庭が見たい。
山田さんが来ら、田中さんは帰るでしょう。
宝くじにあたっら、何を買いますか。
駅に着いら、あなたに電話をします。 
最初の動詞(A)は全て「た形」で、それが終わった後で動詞Bをする、または動詞Bが起こる。つまり、動詞(A)と動詞(B)は時間的に順番通りに並んでいます。
どうして "if" の文でた形を使うの?という疑問を持つ人は多いですね。こういう訳です。

2016年10月9日日曜日

日本語教師募集

日本語教師募集のお知らせ。
新しいウェブサイトができましたので、是非ご覧ください。興味のある方からのご連絡をお待ちしています!

http://recruit.privatejapaneselesson.com/

2016年9月3日土曜日

「なにもない」と「なんでもない」

すみません!8月に2回の投稿をしようと思っていたのに、間に合いませんでした!!毎日とっても忙しくなってしまいます。なぜででしょう?!

以前に外国人と日本語で話している時に、私が「なんでもない」と言ったら、その外国人に「どういう意味?」と聞かれて、私は "Nothing." と答えました。そしたら、「"nothing" は『なにも』でしょ?」と言われて、私もその時に???と思ったことがありました。
その後で、「なんでもない」と「なにも」の違いを考えることを忘れていましたが、今回のブログのために差を分析してみました。みなさんはもう知っているかな?

教科書でも最初に出て来る "nothing" は「なにも」ですね。なにもしません、なにも食べません、なにもありありません、など。上級者のみなさんには簡単ですが、ちょっと見てみましょう。
質問:冷蔵庫になにがありますか?
  1. 冷蔵庫に 水も ない。
  2. 冷蔵庫に 卵も ない。
  3. 冷蔵庫に 野菜も ない。
  4. 冷蔵庫に なにも ない。 
1と2と3の「も」は、似ているものを並べる際に使います。 4の「も」は完全否定の意味です。100%否定する。それで、「なにも」が "nothing" の意味になって、「なにも存在しない」ということになります。

ちなみに、次の文はニュアンスが違います。
冷蔵庫に お茶 ない。
これは「水やビールや食べ物(他の物)はあるけど、お茶に限ってはない。」ということになります。この「は」は限定を意味します。

次に、「なんでもない」を考えてみましょう。
質問:あなたの言ったことは なん(どんなこと)ですか?

  1. それは おもしろいこと でも ない。
  2. それは いいこと でも ない。
  3. それは たいせつなこと でも ない。
  4. それは なんでも ない。
「Xではないじゃない」が限定の「は」を使っていて、"It' not (at least) X." という意味であるのに対して、「Xでもない、Yでもない、Zでもない」は完全否定を導くためのリストです。
  1. It's not interesting.
  2. It's not good, either.
  3. It's not important, either.
  4. It's nothing.
これはなにかの存在を表す文ではなくて、「トピックに値するもの、もしくは等しいものがない」ということです。これがさらに進んで、普通は「トピックはたいしたことがない」という意味で使われます。

以上の異なる2つの表現を考慮すると、英語で次の二つの例のように簡単に答える場合、それらを日本語に訳すと「なにもない」と「なんでもない」、違う答えになります。
A) Do you have any plans tomorrow?    Nothing.
B) What are you talking about?    Nothing.
A) 明日、予定ある?   なにもないよ。(予定が存在しない) 
B) なに話してるの?   なんでもないよ。 (話していることはたいしたことじゃない)
 英語では "Nothing !" の一言で済ませることができる場合でも、その中に含まれている意味を考えないと、正しい日本語にはならないことを忘れないでくださいね。



2016年8月11日木曜日

"It doesn't work" is not 「働かない」.

今週は日本中が暑いです!!この暑さは大変ですね。
今日は山の日(今年が最初の新しい祝日)で、お盆休みの始まりです!
みなさん、夏休みの予定は何ですか?
ここ2~3週間は海外から私の友だちが東京に遊びに来ていたので、私は仕事をしながら、忙しくも楽しい時を過ごしました。今日、みんなが帰国して、私のお盆休みは静かになりました!本を読んだり、家族と過ごしたり、ゆっくりするつもりです。

夏休み中に「働く」という単語について、考えるのも変ですが、今日のテーマは "work" です。
"It didn't work out." この表現をよく聞きますが、日本語にどう訳しますか?
「働かなかった」と単純に訳すことはできません。なぜなら、英語で "work" はたくさんの意味があるので、実は「働く」が使える場合は少ないんです。

「働く」の基本の定義は
労働する、生計を維持するため、仕事に就く。
つまり、「人が会社で仕事をする」とか、「人がアルバイトをする」ということを意味します。
だから、次のような例は「働く」を使うことができます。
1. She works at a department store. 彼女はデパートで働いている
2. He is working as a journalist in Tokyo. 彼は東京で記者として働いている
ただ、「頭が働かない。」 (My brain doesn't work.) という表現はあります。

次の例はお金をかせぐために、仕事をしているのですが、「働く」は使えません。
3. He's working on a new novel. 彼は新しい小説に取り組んでいる/取りかかっている
3の文は "make efforts to achieve something" の意味を含んでいるので、「取り組む」などがいいでしょう。

では、機械などと共に使う場合はどうなるでしょうか?
4. This machine works by electricity. この機械は電気で動く。 
5. This switch doesn't work. このスイッチは動かない機能していない
では、薬を飲んで、期待通りのよい結果が出る場合は?
6. This medicine will work on you. この薬は効くでしょう。
「効く」は「効果や働きが現れる」 という意味です。「この料理はわさびが効いている/利いている」などと言うこともできます。

計画や方法によい働きが現れて、望んだ結果が実現した場合は?「うまく いく」、つまり "go well" を使います。
7. My plan worked. 私の計画はうまくいった
8. I tried twice, but neither try worked. 2回やってみたが、どちらもうまくいかなかった
この他にも "work" にはたくさんの意味がありますが、私が気になっている "work" の表現はこのくらいです。
"work"に関して、みなさんが「これはどう言うの?」と知りたい表現があれば、コメントで質問してください。

そして、7月は投稿ができなかったので、今月は2回書きたいと思っています。
みなさん、暑い夏ですが、元気に楽しんでください!

*参考辞書
『ジ―ニアス英和辞典』、大修館書店
"Oxford Advanced Learner's Dictionary" Oxford University Press

2016年6月19日日曜日

広島旅行~N2 の表現とともに

6月の初めに久しぶりの家族旅行をしました、どこへ行こうか迷った末に、広島県は尾道(おのみち)~しまなみ海道~宮島~広島市へ行って来ました。

尾道は外国人にはあまり知られていないようですが、古くて小さくて、とても日本らしい町です。外国人のみなさんも好きに違いありません。尾道は坂の町ですから、まずロープウェイに乗って、山の上へ。そこからの景色はすばらしかったです!山と海の間に家々が並び、海の方を見ると瀬戸内海(せとないかい)の島々が見えます。
東京は広ーい関東平野にあるので、私から見ると「海と山の間の狭い場所に町がある」という地形はめずらしく、とても美しいです。時々、山の上へ行って、この景色さえ見れ、とってもいい気分になれるんだろうな~と思います。そういう美しい景色のそばで暮している人たちは恵まれていますよね。

次の日は瀬戸内海の島、生口島(いくちじま)でサイクリングをしました。右手にきれいな海と白い浜、左手にはレモン畑が広がります。日本のレモンの70%がこの島で生産されているだけあって、レモンの木がいっぱい!国産レモンが大好きな私はとっても感激しました。
両親は20代の時に自転車に乗ったきり、ずっと車を運転して生活しているので、自転車は本当に久しぶり!両親の自転車乗りは危なっかしくて、妹と私はひやひやしっぱなしでした。

その後、宮島へ移動。「宮島は夜が最高にきれい」という友人のおすすめにしたがって、日の入り前に到着しました。夜の景色はとっても幻想的でした。さらに、私たちは翌朝6:30に厳島神社(いつくしまじんじゃ)ヘ行って、神聖で厳かな雰囲気の中、海の中に建つ神社をお参りしました。
しかも、宮島は海の景色ばかりか、山も楽しめるんですよ。山そのものが神である神聖な山があります。父は前日のサイクリングで疲れていたので、山登りは無理かと心配しましたが、何とか登り切りました。家族全員で山の頂上から海と島々を眺めることができて、良かったです。

最後は広島市内の平和記念公園と資料館を訪れました。ここを見ないわけにはいきませんね。広島市はこの日に梅雨入りしたばかりで、大雨が降っていました。(私が雨女なので、やっぱり雨。)雨にもかかわらず、大勢の人たちがいました。ちなみに、オバマ大統領はその前の週に訪問しました。
今年の1月に長崎でも感じたことを広島でも感じました。戦争で利益を得る人たちが戦争を起こし、普通に生きているだけの市民が戦争に巻き込まれ、だれかを傷つけ、だれかに傷つけられる。こんなにひどいことを2度と起こしてはいけません。

このようにして家族旅行が終わりました。みなさんも広島市に行く折には、宮島だけではなく、尾道まで足を延ばしてみてください!


尾道の山の上からの眺め

サイクリングコース、しまなみ海道

しまなみ海道沿いのビーチ

夕暮れ、厳島神社の鳥居





2016年6月13日月曜日

「あげる、もらう、くれる」のニュアンス

すみません、5月は忙しすぎて、ブログの投稿ができませんでした。毎月1回は書くことを目標にしていたのですが、先月はそれが達成できませんでした。。。その代わり、6月は2回書こうと思っています。

第一回目のテーマは「あげる、もらう、くれる」。これらは日本語に独特の動詞です。特に「くれる」の存在が独特ですね。私はいつもこの3つの動詞を教える時に、「あなたの言語には『くれる』がある?」と生徒に聞くのですが、「『くれる』がある」という答えを聞いたことはありません。

このブログを読んでいる方たちはこれらの3つの動詞の意味の違いや文法は理解しているでしょうから、ここでそういうことは書きません。「あげる、もらう、くれる」の日本語らしさについて考えてみます。これらの動詞はとても日本語らしい動詞だと思いませんか。
理由1: 動詞から主語が必然的に決まってくるので、「私」(主語または目的語)の省略ができる。
理由2: 第2の動詞をメインの動詞に付け足すことによって、意味にニュアンスが生まれる。
理由3: ニュアンスの加え方にも日本人的思考が影響している。

では、3つの理由をひとつずつ見ていきましょう。

話し手が「あげる、もらう、くれる」の行為に含まれている場面を表すなら、話し手があげる人の場合、「私が他の人にあげる」になって、話し手がもらう人の場合、「私が他の人からもらう」か「他の人が私にくれる」のいずれかに必ずなります。したがって、それぞれの動詞によって、「私の立ち位置」が暗黙の了解となり、「私」が省略可能となります。つまり、「彼が花をくれた」という文があれば、花をもらった人は「私」であることは言わなくてもわかるという訳です。

次に理由2の具体例をあげましょう。例えば、「忘れてしまいました」(忘れちゃった)。「携帯を忘れました」という文は正しいのですが、単純に事実を述べているだけで、単調なつまらない文です。
これに対して、「てしまいました」(ちゃった)という第2の動詞を付け足すことで、「残念」とか「困っている」という話し手の気持ちを表すことができます。
「動詞のて形+あげる/もらう/くれる」も同じような効果があります。
だれかが自分に親切にしてくれたら、「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えたい。それが「くれる」や「もらう」を使うことで可能になります。

  1. 友だちは私を手伝いました。(事実のみ、単調)
  2. 友だちは(私を)手伝ってくれました。(話し手の感謝の気持ち)
  3. (あなたは私を)手伝ってくれて、ありがとう。(「くれる+ありがとう」の表現)
人をひっくり返せば、もちろん「もらう」で表すこともできます。

  1.  友だちは私を手伝いました。(事実のみ、単調)
  2. 私は)友だちに(から)手伝ってもらいました。(話し手の感謝の気持ち)
ただ、「動詞のて形+あげる」を使うときはちょっと気をつけましょう。
上記の例のように感謝の気持ちを伝えるために、「~てもらう」と「~てくれる」を使うのは何も問題はありません。感謝を言うのも言われるのも、だれも嫌な気持ちになりませんから。
でも、「~てあげる」は「私は他の人のために何か親切なことをした」という意味を持っているので、「私はあなたたのために手伝ってあげた」とか「私はあなたのために料理を作ってあげた」などと言うと、「自分の親切な行為を認めてほしい、または押しつけている」という印象になりかねません。
特に、日本人は「押しつけがましい」 (self-assertive) 行為が嫌いです。周りの人たちへの親切や素敵な行為は気付かれないようにさらっと行うのが日本人の美徳です。
ですから、「~てあげる」を使えるのは気心の知れた友だちや恋人、家族の間のみにしておいた方がいいですよ。これが理由3です。

やっぱり、言語はその国の国民性や思考方法が表されているんだな~と実感しますね。
みなさんの国の言葉でも特徴的な表現があったら、紹介してください。


2016年4月11日月曜日

「学生」と「生徒」のちがい

桜は見頃を終えましたね。つぼみが開き、少しづつ花が増え、満開になり、風に吹かれて散ってゆく。一週間以上、毎日桜の変化を楽しみました。みなさんは「日本人って本当に桜が好きだな~」と思いましたか?もしくは、みなさんも日本人のように桜を愛でるようになりましたか?

では、桜にちなんで、次の表現にはそれぞれ意味に違いがあるでしょうか?
桜を見る
花見をする
花見に行く
友だちやだれかに「お花見をした?」 と聞かれたら、私は「しなかった」と答えると思います。この答えは「桜は見たけど、花見のピクニックや飲み会はしなかった」という意味です。多分これが自然な答えのはずです。つまり、日本人にとって、「花見をする」というのは桜を見るだけではなく、仲間とわいわい騒ぐという行為なのでしょう。
私はお花見はしなかったけど、毎日散歩しながら、桜を見ていました。これももちろん花を見る行為「花見」ですが、「花見をする」となるとピクニックや飲み会が付いて来る感じがします
また、「お花見に行った?」と聞かれたら、「近所の桜のきれいな公園に見に行ったよ」と答えるでしょう。この場合は「桜を見にどこかに行きましたか」という意味になって、「見る」行為の方が重要で、必ずしもピクニックや飲み会を含まないと思います

でも、日本語のネイティブスピーカーではない人たちにとって、「花見」は公園でお酒を飲みながらピクニックするという意味でしょう。そう考えることは特に問題ではないのですが、外国人とお花見について話している内に、私の中で上に書いた意味の違いが失われてきてしいました。
それで、先日妹に「花見をする」と「花見に行く」は意味合いが違うよね、と確認しました。妹も上に書いてあるようなことを言っていたので、これは一般的な日本人の感覚でしょう。

正直に言うと、外国人とばかり話していると、ネイティブスピーカーとして持っている日本語の感覚が失われる時があります。外国人が何かを日本語で言って、私は「あれ?この文なにか変。」と最初は思っても、同じ文を何度も聞いて、微妙に変でも意味がわかるので、そのちょっと不自然な文に慣れていきます。時々、最初に抱いた「ちょっと変」という感覚を思い出さないと、私はその文を受け入れてしまいます。

例えば、この質問。
あなたの学生は何人いますか?
これは正しくない質問です。上の花見の文はちょと不自然という具合ですが、これは確実に間違いです。それでも、私はこの質問を聞くのに慣れ過ぎてしまって、何も感じなくなってしまいました。麻痺(まひ)ですね!でも、答える時はこう言います。
私の生徒は20人です。
この投稿を読んでいる人たちは日本語上級者ですから、きっと「学生」と「生徒」の違いを知っているはずです。それで、ここにその違いの説明は書きませんが、確認したい方はコメント欄で質問してください。

もう一つ、私が麻痺している日常表現は「休み」の使い方です。もし私の生徒が「来週アメリカに行く」と言ったら、今の私はこう聞きます。
「それは仕事?休み?」
でも、以前の私はこう聞いていました。
「それは仕事?旅行?」
なぜ「旅行」から「休み」に変えたかと言うと、日本語初級者にとって「休み」の方が簡単な単語ですし、「旅行」 (trip, travel) は "business trip" の場合もあるからです。一方、日本語で"business trip"には「出張」という別の単語がありますし、「旅行」は休暇中に行くものという当然の感覚があります
ただ、「それは仕事?休み?」という聞き方は間違いではないでしょう。

あとは、「夜ごはんを料理する」や「いそがしい (crowded の意味で)」、「東京にとまります (be in Tokyo の意味で)」のなどなど、「ん?!」と思いながら、慣れてしまった日本語がたくさんあります。本来は教える側の私がきちんと正さなければいけない点ですね!反省します。

最後にまた桜の話をすると、多くの外国人は「花見」という単語は知っていても、「さくら」を知らないのではないか?という思うことがよくあります。それぐらい「花見」というイベントが有名になったということですね。

**********************************

この記事へのコメントで「学生」と「生徒」の違いを教えてください というリクエストがあったので、その違いを説明します。
学生:社会の中でのポジション、反対の言葉は「社会人」でしょうか。小学校から大学(高校などの場合もある)に通っている間、その人の社会的な位置は「学生」です。そして、大学または最終の学校を卒業して、働き始めると「社会人」になります。 
 生徒:反対の言葉は「先生」。教える人(先生)に対して、習う人(生徒)。それで、先生は「私の生徒は10人です。」とか、「彼女は私の生徒です。」と言います。 
日本語を勉強している外国人はよく「私は悪い学生です。」(I'm a bad student.) と言いますが、この文は正しくありません。 どうしてか、わかりますよね?


2016年3月21日月曜日

redundant

東京は暖かくなって、桜も咲いて、春ですね。今は日本の学校や幼稚園の卒業シーズン。先日、卒業式が行われている小学校の前を通ったら、自分の卒業式の当時の気持ちがよみがえってきました。卒業ってやっぱりせつないですね。

さて、ここから本題です。
redundant: 余分な、過剰な
redundancy: 余分なもの、重複性
以前、どこかでだれかに英語で "redundant" な表現は好まれないと聞いたことがあります。 それで、その時から redundancy に注意するようにしていると、日本語では redundant な表現がたくさんあることに気が付きます。日本語を勉強しながら、みなさんも気が付いていることでしょう。

いくつか例を挙げます。
  • 4月から新しい会社で仕事を頑張りたいと思います。
  • あの彼はやさしそうな感じだね。
  • このお店が一番大好き!
  • 東京にはかわいい物がいっぱいあり過ぎる。
どの部分が redundant か、わかりますね?こういう表現は日本語ではごく普通です。自然に出て来る表現ですから、間違いではありませんが、ふと立ち止まって考えると、同じことを繰り返していて、気になってしまいます。

私が特に気になるのは次の表現です。
Aさんと話したくて、Aさんの会社に電話をかけたけど、Aさんはいなかった場合。
また あらためて、お電話します。」
「また」も「あらためて」も同じ意味です。 英語にしたら、"I will call him again again."になってしまいます。
私が作った書類があまり良くなかった場合、上司は次のように言うかもしれません。
もう一度、やり直して。」
「動詞+直す」の意味は「もう一度すること」ですから、明らかに表現が重複しています。

そして、このような重複表現は話言葉に限らず、教科書の表現にも出てきます。
  1. テーブルの上のクッキーを全部食べてしまいました
  2. この建物に入る際には身分証明書を必ず持って来るようにしてください。 
  3. 彼の言っていることはもしかしたら間違っているかもしれない。
それぞれ、「全部」と「必ず」と「もしかしたら」を強調するための重複表現ですから、どちらかが無くても意味は変わらないのですが、セットで使われることが多いです。 

どうしてこういう表現が日本語には多いのか?私は「日本語の文の構造と関係している」と考えています。例えば、上の1と2と3の文は次のように言い換えることもできます。

  1. 全部 テーブルの上のクッキーを食べてしまいました
  2. 必ず この建物に入る際には身分証明書を持って来るようにしてください。
  3. もしかしたら、彼の言っていることは間違っているかもしれない
こうなると、最初のパターンより重複部分が離れていますね。語順にこだわらない日本語の特徴から、助詞はどこにでも置くことができます。例えば、「全部」と最初に言ってしまうと、話し手も「あれ?私はもう【全部】と言ったかな?」という気持ちになって、最後に「しまいました」を付けて、「全部」を強調している。確認のために同じような表現を付け加える習慣ができたのかもしれません。
この見解が正しいか、どうかは知りませんが。。。

みなさんも気になる日本語の重複表現があったら、教えてください。





2016年2月29日月曜日

長崎旅行~N2の表現とともに

先日九州は長崎へ旅行に行きました。長崎へ行ったからには、見るべきものが二つあります。一つは皆さんも知っているでしょう、「原爆の資料館」。もう一つは、日本の歴史に詳しい人なら知っているかな、「出島」です。

江戸時代、日本が外国との交流を断っていたことは有名ですね。キリスト教を禁じた「禁教令」を出して、外国人宣教師を国外追放したあげく、日本は鎖国時代に突入しました。その時に長崎にある出島という場所に限って、外国人(オランダ人のみ)が来ることができました。それで、出島は「日本と外国の唯一の窓口だった」と言われています。出島はオランダ人を住ませるために造られた人工の島です。陸から出た島を造ったことから「出島」という名前になりました。しかし、そこに行ってみて初めて、現在はもう島ではないことがわかって、残念でなりませんでした

でも、現在の出島には当時の建物が再現されていて、そこに住んでいたオランダ人たちの生活がよくわかる上に、資料もたくさん残っているので、歴史好きの私にはそこで見る物やら読む物やらすべてがおもしろかったです。

新しい発見は、オランダの船で運ばれた大量の砂糖が出島内の蔵には保存されていたことです。出島は「砂糖島」と呼ばれていただけあって、その砂糖が長崎の町に流れていたそうです。当時、日本で砂糖は高価で、めずらしい物でしたが、長崎の人たちは砂糖をたっぷり料理に使っていたそうです。西洋の学問や技術の発信はもとより、砂糖文化も長崎から始まったのですね。

翌朝は原爆資料館へ行きました。そこには1945年の爆心地(原爆が落とされたまさにその場所)の地図があって、地図の上にはそこに住んでいた家族の名前が書いてあります。それを見た時、私は一番悲しかったです。戦時中でみんな貧しく、慎ましく生きていたはずです。毎日ただただ生きていた人たちが一瞬にしていなくなってしまった。その人たちの人生は何だったのでしょうか?そこに住んでいたばかりに、死んでしまった人たちや、その後苦しみながら生きざるを得なかった人たちの悔しさを考えると、無念でたまりません

資料館を出た後、平和への祈り込めて、その周辺を歩きました。日曜日の朝だったので、近くの大きな教会(その教会も被爆しました)では礼拝が行われていて、中をのぞくと、たくさんの日本人が神様に祈りを捧げていました。昔々から長崎にクリスチャンは多く住んでいて、彼らはひどく迫害されました。悲惨な原爆も経験しました。静かに祈る長崎の人々を見ると、長崎の辛い歴史を感じずにはいられませんでした。東京では感じない深いものがありました

長崎は日本の中でも独特の歴史を持つ町です。一方、坂と階段がとても多くて、地形的にもユニークです。せまい階段をたどって行くと、道に迷った気分になって、あちこちに猫がいて、旅の気分が高まる場所でもありました。



眼鏡橋(めがねばし)。めがねみたいでしょ?

原爆の被害を受けた鳥居。

爆心地にある浦上天主堂。


2016年2月2日火曜日

「~にくい」は やっぱり難しい

*English translation

お正月までは暖冬だったのに、このところはずっと寒い日が続いていますね。東京を含む首都圏の典型的な冬の天気は寒くても、青空の「冬晴れ」です。昼間は太陽の光で暖かさを感じますが、日が暮れると寒くなりますね。外国人は日本人より薄着の人が多いので、「寒くないのかな~」といつも疑問に感じていますが、体が大きいからか、寒さに慣れているからか、大丈夫なんでしょうね。

さて、みなさんは今までに「日本語は話しにくい」とか、「日本語は読みにくい」とか言ったことがありませんか?これを聞くたびに、私は何かがおかしいと感じています。他の場面でも「~にくい」の使い方には間違いが多いです。その理由は単純です。
「~にくい」= "difficult to do" とのみ覚えているからです。
でも、それだけでは足りません。もう一つの条件が必要になるんですよ。それは何でしょうか?

例えば、蟹(かに)ってどんな食べ物でしょうか?味はいいけど、殻を割ったり、外したりしなければいけないので、面倒臭い食べ物ですよね。
 蟹はおいしいけど、食べにくい
次の例は、もうお腹がいっぱいなのに、どんどん食べ物が出て来て、全部食べることができない場合です。
 お腹がいっぱいだから、全部食べるのは難しい
Aは蟹の形や殻のせいで、食べるのが難しい。蟹の特徴に問題があります
Bは食べ物自体に問題はありません。お腹がいっぱいで、食べられないのは能力、他の言い方をすれば許容範囲の問題です。

もう一組の例をあげます。
日本人はワインや日本酒を一口飲んだ時に感想として、よくこう言います。
 このワインは飲みやすいね。
これは「このワインの味や香りが良いので、おいしく飲める」という意味で、ワイン自体の性質のおかげです。

一方、1本のワインを1人で飲むことはできないけれど、2人ならできる場合、
 2人ならワインを1本飲むことは簡単です
これはワイン自体の質には関係なく、能力や許容範囲の問題です。

つまり、Aの「~にくい」を使う場合は、その物の性質や特徴のせいで、「~するのが難しい」ということで、「~やすい」はその物の性質や特徴のおかげで、「~するのが簡単」ということになりますね。

一方、Bの「~するのは難しい/簡単」話し手などの人が、その行動をする能力や技術がない/あるという意味になります。また、能力や技術の有無だけではなく、外的要因に影響されることもあります

では、次にもう一つのポイントから見てみましょう。
ワインを飲んでいる時にワインをテーブルクロスにこぼしてしまいました。
 ワインのしみは 落ちにくい
 ワインのしみを 落とすのは 難しい。 
Bは「話し手にワインのしみを落とす技術や知識がないため、しみが残ってしまいそう」という意味ですね。 それで、「落とす」は話し手の行為ですから、ここで使う動詞は必然的に他動詞、または行動を表す自動詞(例えば、行く、走る、入るなど)になります。
Aの方にこういう限定はありません。

では、最後に上の説明に基づいて、「日本語は話しにくい」と「日本語は読みにくい」について考えてみましょう。私は今までどうしてこの使い方が間違っているのかをうまく教えられなかったのですが、ある結論に到達しました。私の解釈を下に書きます。

日本語は「西洋の言語とは全く違う」、「ひらがな、かたかな、漢字が複雑」という性質があって、確かにそのせいで外国人にとって話すのも、読むのも難しいでしょう。だから、Aが使えるように見えますが、こう考えてみてください!
日本人にとって日本語の性質や特徴は普通のもので、難しいとは感じませんね。日本人が「日本語を話しにくい」と言うことは有り得ません。そこから、言語の難しさは「その性質より、個人の能力や技術によるものだ」と考える傾向があるのかもしれません。
その代わり、「話しにくい」は次のような場合に使われます。
「あの人はいつも怒っていて、こわそうだから、話しにくいな。」 あの人のこわい性格のせいで、声をかけるのが難しいという意味です。 
「話しにくい」にはこういう使い方があるので、言語の難しさには使われない。これが私の意見です。

どうでしょうか?「話しにくい」の使い方に納得できましたか?


2016年1月23日土曜日

日本語教師募集!

今日はお知らせを一つさせてください。

このブログを読んでくださる日本人の方、または外国人読者のお友達へ。
パートタイム日本語教師募集中です。
  1. 経験者
  2. 要英語力
  3. 都心在住
  4. 夜のレッスンができれば、尚良い
興味のある方、もしくはお知り合いがいらっしゃれば、連絡してください。
private.nihongo.lessons@gmail.com

よろしくお願いします。

今日は日本中とても寒くなるそうです。大雪の地方の方は気を付けてください!

2016年1月9日土曜日

"more or less" は日本語で何?

先週から仕事や勉強が始まって、お正月気分が抜けましたか?といっても、日本では今週末が3連休なので、私はまだ休みモードにいる感じです。来週からは本格始動です!

今年初のテーマは "less" について考えてみましょう。 "less" は日本語で何て言うの?と時々聞かれますが、 答えるのは難しいですね。 日本語で "less" はひと言で表せません。これに対して、"more" は比較的簡単で、「方が」「より」という表現や「もっと」を使えば、言いたいことは伝わるでしょう。
英語の "more" と "less" は単純で便利だなあと思います。次の例文を見てください。
  • If you wish to gain your weight, eat more meat.
  • If you wish to lose your weight, eat less meat.
"more" の文は先ほど書いたように「もっと」を使える場合が多いので、こうなります。
あなたが太りたいなら、もっと肉を食べて。
"less"の文はこうなります。
あなたがやせたいなら、食べる肉の量を減らして
 「量」と「減らす」という単語まで出てきて、複雑になりますね。簡単な単語を使って、「肉を少し食べて」と言ってしまうと、言いたいことは伝わりますが、意味が少し変わってしまいますし、自然な日本語ではありません。

「量」について"less"と言いたい場合は、「少ない」を使うといいでしょう。
There were less mosquitoes around this year. 今年は蚊が少なかった
It rains less in London than in Manchester. マンチェスターよりロンドンの方が雨が少ない
You must have paid 3,000 pounds for your car. No, it was less. その車に3,000ポンドを払ったんでしょう?ちがうよ、それより少ないよ。
上の "eat less meat" の文も肉の量について話しているので、「減る」の代わりに「少なくする」を使うことができますが、「少ない」という単語の性質上、「少ない肉を食べる」と言うことはできません。
「少ない」は形容詞ですが、名詞の前に置くことはできませんね。「【名詞】が少ない」という文型をとります。
"less" が「少なくする」とか「減る」という動詞に変わるのがおもしろいですね。もちろん、"more" は「多くする」「増やす」などと言い換えられます。
More and more Japanese are visiting Australia. オーストラリアを訪れる日本人が増えている。(ここでは、「増える」という自動詞を使います。)

しかし、"less tired" "less happy" "less attractive" など形容詞と共に使う程度表現の場合はどうなるでしょうか?
「あまり~ない」「そんなに/それほど~ない」を使うのがいいんじゃないかなと私は思っています。
She found the job less attractive. 彼女はその仕事がそんなに魅力的じゃないと思っている。
She was less happy for being on her own. 彼女はひとりでいることがあまりうれしくない
「今年はもっと勉強しよう、もっと仕事を頑張ろう、もっと運動しよう、もっと貯金しよう」などと新年の抱負を掲げた人がきっといますよね。または、「お酒の量を減らそう、甘い物を減らそう」と決心した人もいるかもしれません。「新年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、今からでもまだ遅くありませんよ!


2016年1月3日日曜日

新年あけましておめでとうございます

2016年が始まりましたね。今年はどんな年になるのでしょうか。みなさんの日本語の上達と日々の幸せ、そして争いのない世界を願っています。

みなさんはどんなお正月を過ごしていますか?私のお正月は毎年同じで、母の料理の手伝いを少しだけして、家族とお正月の夕食を楽しむだけですが、毎年同じことをできるのが幸せなのだと思います。
この元旦に朝日新聞で次の短歌を見つけました。

松立てず しめかざりせず 餅つかず かかる家にも 春は来にけり (元政法師・げんせいほうし)

松: 日本の玄関の前に置く松と竹の飾り
しめかざり: これも玄関のドアにかける飾り
餅(もち): お正月の食べ物
かかる: こういう
春: 新春、つまりお正月
来にけり: 来た(完了形)
ず: ない

「一般的に人々がお正月にすることをしなくても、お正月はだれにでも来る」という和歌です。その通りですね。物質的なことではなく、それぞれの心の中で新年の祝いや決意ができればいいと言う訳です。気持ちだけは新たに引き締めて、明日からがんばりたいですね。(今日からではない点がポイント!今日はまだお正月休みですからね~)

みなさん、今年もよろしくお願いします。今年も楽しく日本語を勉強して、生活に役立ててください!

岡本 美奈子 (おかもと みなこ)


2016年 年賀状
 

直訳できない "It's a beautiful day!"

 明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!! と言いながら、最近はブログの更新をなまけています。読んでくださる方、ありがとう。 2023年は世界に平和が訪れることを心から願います。歴史を振り返ると、人間は戦争を繰り返していますね。今までの人類の半分は戦争で死ん...